京都医療センター

循環器内科

循環器内科

心不全緩和ケア

“心不全”とは、どのような病気でしょうか?どのようなイメージを持っているでしょうか?
日本循環器学会によると、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。」と定義されています。心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、徐々に悪くなっていきます(図1)。

心不全の患者さんはたくさんの苦痛症状を有していて、がんと同様に「緩和ケア」を必要としていると言われています。一方で、特に日本ではがん領域を中心に緩和ケアが発展したため、がんでは無い心不全に対して十分な緩和ケアがなされていませんでした。しかし、2018年から国の方針で、心不全も緩和ケアの対象疾患になりました。
「緩和ケア」と聞くと、今でも「終末期である」「治療をあきらめる」という誤解があるかもしれませんが、決してそうではありません。可能な範囲で希望に合わせて治療を継続しながら症状の緩和やQOLの維持と向上に努め、またケアや療養を含めた今後の方針を話し合っていくことも、「緩和ケア」の重要な要素です。
当施設では、心不全チームカンファレンスに緩和ケアチームのメンバーが参加したり、緩和ケアチームの回診に循環器内科医が参加する事により、心不全チームと緩和ケアチームが協力しながら、心不全患者さんに適切な緩和ケアを提供し、より良い暮らしが出来るように取り組んでいます。


緩和ケアチーム回診の様子(右から緩和ケアチーム看護師、緩和ケア内科医、循環器内科医)

アドバンス・ケア・プランニングと症状の緩和

アドバンス・ケア・プランニングとは、意思決定能力が低下する前に、患者さんやご家族が望む治療と生き方を医療者が共有し、事前に対話しながら計画するプロセス全体を指します。心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返すため、あとどれくらい生きられるかの予測が困難です。それゆえ、あらかじめ今後の事を話し合うプロセスであるアドバンス・ケア・プランニングが重要と言われています。また、心不全患者さんは、息切れやむくみ、倦怠感、不安、抑うつなどの様々な身体的、精神的症状を持っています。当施設では心不全チームで包括的な評価を行い、適切な心不全治療を継続しながら、緩和ケアチームのメンバーとも協働して、アドバンス・ケア・プランニングや症状の緩和に努めています。

研究実績

下記のように、心不全緩和ケア領域の学術活動にも取り組んでいます。

  • Hamatani Y, Anzai T, et al. Development and Practical Test of Quality Indicators for Palliative Care in Patients With Chronic Heart Failure. 2020 Circ J.
  • Kawaguchi J, Hamatani Y, et al. Experience of morphine therapy for refractory dyspnea as palliative care in advanced heart failure patients. 2020 J Cardiol.
  • Hamatani Y, Izumi C, et al. Survey of Palliative Sedation at End of Life in Terminally Ill Heart Failure Patients - A Single-Center Experience of 5-Year Follow-up- 2019 Circ J.
  • Takada Y, Hamatani Y, et al. Development and validation of support tools for advance care planning in patients with chronic heart failure. 2019 Int J Palliat Nurs.

QOLを向上するアプローチである緩和ケアの要素も取り入れながら、心不全チームで力を合わせて、より良い心不全診療に努めていきたいと考えています。

部門責任者:濱谷 康弘