京都医療センター

泌尿器科

診療内容

主に以下の疾患について取り扱っています。

腎がんとは?症状と診断

腎臓は背部に左右1つずつあり、長さ15cm、重さ150-200gのそら豆状の臓器です。主な働きは尿をつくり体内の不要物質を排泄することですが、その他に血圧や造血、骨の状態を調節する働きも担っています。
腎がんは毎年10万人あたり8~10人程度の発生率で、がんの中では比較的頻度の少ないがんですが、近年増加傾向にあります。年齢では40歳代から70歳代に多く発症し、近年では30歳代以下の若年発症もみられます。男女比は2:1と言われています。
CT、エコーといった画像検査の発達により、小径腎がん(4cm以下)として偶然見つかる腎腫瘍が増えています。

症状

腎がんが大きくなると生じる症状としては以下の3つが挙げられます。

  • 血尿
  • 腹部腫瘤
  • 疼痛

「古典的3主徴」と言われていますが、あくまで古典的で、現在は検診や他の疾患の治療中に偶然発見される場合(偶発腎腫瘍)が多く、無症状で来院される方の方が多いです。

診断

腎がんの診断に用いられる画像検査は主に以下の方法があります。

  1. 超音波検査(エコー)
    被ばくがなく、簡便であり、検診でもよく用いられています。ドップラーエコーという血流を描出できるモードを使えば、腫瘍内部の血流の評価もできます。
    しかし、この検査のみで腫瘍が癌であるという確定診断はできません。
  2. 造影CT(腎dynamic CT)
    腎癌は血流が多いために造影剤に良く染まり、診断確定のために必須の検査です。この検査でほぼ確定診断がつきます。しかし、造影剤を使用するため腎機能が悪いと使用できません。
  3. MRI
    造影剤が使用できない場合や造影CTで腎癌と確定できないときに補助的に行います。
  4. 腎腫瘍生検
    画像検査にて典型的な造影効果を認めず、腎がんかどうかの診断が難しいときには CTや超音波で腫瘍を確認しながら腫瘍を生検し、病理学的な診断を行うことがあります。

腎がんに対する手術療法

腎部分切除術
腫瘍の部分のみを切除し、正常な腎臓をなるべく残してあげる手術で、小径腎がん治療の標準治療です。腎臓は非常に血流の良い臓器であるため、切除に伴う出血に注意が必要です。 小さな腎がん(T1: 7cm以下)の第一選択となります。腎全摘除に比べ、腎機能を温存できるメリットがあり、癌の再発率も小さな腎がんであれば、全摘除術と変わりありません。
ロボットによる腎部分切除術
小さい傷(5-10mmの傷が5-6か所)で手術でき、侵襲が少ないため、術後の痛みが少なく術後の回復が早いのが特徴です。従来の腹腔鏡手術に比べ、ハサミなどの鉗子の先端を自由に動かせるので、正確に腫瘍を切除し、縫合することが可能です。手術時間は約3-5時間、入院期間は約7-10日間です。
腎部分切除術の合併症

腎部分切除術で注意しなくてはいけない三大合併症は以下の通りです。

  1. 術後出血
    術中を含め、腎切除面からの出血が持続することがあります。
  2. 尿漏
    腫瘍が腎盂(腎臓の中で一旦尿がたまるスペース)に近い場合、腎盂が開放し、尿が腎臓の外に漏出してしまうことがあります。尿管ステントを留置し対応します。
  3. 仮性動脈瘤(稀)
    術後10-15日目頃に強血尿が出たら要注意です。 残った腎臓を縫合したときに小さくてもろい血管ができてしまい、そこから出血してしまうことがあります。経カテーテル的に止血術を行います。
腎全摘除術

腎部分切除術で注意しなくてはいけない三大合併症は以下の通りです。

  1. 術後出血
    術中を含め、腎切除面からの出血が持続することがあります。
  2. 尿漏
    腫瘍が腎盂(腎臓の中で一旦尿がたまるスペース)に近い場合、腎盂が開放し、尿が腎臓の外に漏出してしまうことがあります。尿管ステントを留置し対応します。
  3. 仮性動脈瘤(稀)
    術後10-15日目頃に強血尿が出たら要注意です。 残った腎臓を縫合したときに小さくてもろい血管ができてしまい、そこから出血してしまうことがあります。経カテーテル的に止血術を行います。
ロボット腎摘出術

開腹に小さな創で術後の痛み少なく回復が早いのが特徴です。手術時間は症例によりますが通常約2-3時間、入院期間は約7-10日間です。当院ではロボットであるダビンチ2台目導入に伴い、腎全摘除術も基本ロボット手術にて施行しています。 開腹腎摘出術:周囲臓器への浸潤が疑われる大きな腫瘍や下大静脈への腫瘍の進展がある方は以前では開腹手術で施行していましたが、近年、ロボット手術の進歩により、このような進行した症例でもロボット手術を行うことが大半となりました。

転移を認める腎がんの薬物療法について

腎がんは、進行すると転移や周囲の臓器に浸潤し、外科手術だけでは取り除けない場合があります。このような場合、薬物療法が治療の中心となります。
薬物療法には、免疫チェックポイント阻害剤や分子標的薬と呼ばれる最新の治療薬が使われており、それぞれが異なる方法で腫瘍の増殖を抑えたり、免疫の力を引き出したりします。

免疫チェックポイント阻害剤とは?

私たちの免疫システムには、体内の異常な細胞(がん細胞を含む)を攻撃する働きがあります。
しかし、がん細胞は免疫の攻撃を避ける仕組みを持つことがあり、その一つが「チェックポイント」と呼ばれる仕組みです。2018年に京都大学の本庶佐教授がノーベル医学生理学賞を受賞したことで有名になりました。
免疫チェックポイント阻害剤は、このチェックポイントを解除することで、免疫ががん細胞を攻撃しやすくなるようにサポートします。
この治療法は、免疫が自分自身の力でがん細胞を抑えるように働きかけるため、副作用が少なく長期的な効果が期待されることがあります。

ロボット膀胱全摘除術

近年、ロボットの普及に伴い、これまで難度の高いと考えられていた膀胱全摘除術+尿路変更術もロボットで施行可能となっています。ロボットによる繊細な鉗子の動きと拡大された視野により、出血量は大幅に減少し、より安全に手術可能となっています。
特に当院では、尿路変更も開腹ではなくロボットを用いて施行しています。ロボットによる尿路変更は高い技術を要しますが、従来の方法に比べ術後の回復が早いと考えられています。回腸導管造設術に加え新膀胱造設術も積極的にロボットにて施行しています。

分子標的薬とは?

分子標的薬は、がん細胞が成長・増殖するために必要な特定の分子や経路をピンポイントで狙い撃ちする薬です。腎癌では特に血管新生といって、がんが成長するために必要な新しい血管を作り出す過程を阻害する薬が使われます。これにより、がん細胞が必要とする酸素や栄養素が不足し、増殖が抑えられるのです。

併用療法

最近の研究により、免疫チェックポイント阻害剤と分子標的薬を組み合わせることで治療効果が高まることがわかってきました。
この併用療法では、分子標的薬ががん細胞にダメージを与えつつ、免疫チェックポイント阻害剤が免疫の力を引き出すため、より強力にがん細胞を攻撃できる可能性があります。
しかし、併用することで副作用も増えることがあるため、患者さんの体調や治療の進み具合を見ながら慎重に判断していきます。

このように、腎癌の薬物療法には複数のアプローチがあり、それぞれが患者さんの状況に応じて組み合わせられることもあります。
多職種を含めたカンファレンスを通じて、最良の治療法を選択できるように努めています。また最新の治療法を取り入れ、効果を最大限に引き出すために、私たち医療チームは日々最適な治療法を模索しています。