骨粗鬆症・サルコペニアについて
世界骨粗鬆症デー2025
毎年10月20日は、世界骨粗鬆症デーです。
骨粗鬆症は、骨の量や質が低下して、骨折しやすくなる病気です。日本では約1,590万人が罹患していると推計されており、年齢とともに増加する傾向があります。
しかし、正しい知識を持ち、早めに対策することで発症や進行の予防が可能です。
京都医療センターでは、この日にあわせて、講演会・測定会・運動体験などのイベントを開催します。
骨の健康を守るきっかけとして、ぜひお気軽にご参加ください。
院内イベント概要
- 日 時:
- 2025年10月20日(月)~24日(金)
- 場 所:
- 京都医療センター
エントランスホール
(外来管理棟1階/カフェ・ド・クリエ横)
多目的ホール(新中央診療棟4階) - 内 容:
- ポスター展示、フードモデル展示のほか毎日
日替わりでイベントや講演会を行います。
また、2階レストラン「B’EASE(ビーズ)」では
期間限定の特別メニューも予定しています。
期間限定販売
10月20日(月)〜24日(金)
期間限定で2階レストラン「B’EASE(ビーズ)」に特別メニューが登場します!
管理栄養士監修!
世界骨粗鬆症デー2025 特別コラボメニュー 「コツコツランチ」
《メニュー》
- 鶏むね肉と野菜の味噌炒め
- ひじき煮
- かに風味汁
- ごはん
- ミルクゼリー
※メニューは現時点での予定であり、
一部変更の可能性があります。

《メニューのポイント》
野菜、海藻、こんにゃくを使ったボリューム感のある和風ランチに、乳製品のデザートを添え、食べ応えのあるメニューになっています。キャベツ、小松菜、ひじき、しらたき、豆腐、乳製品といった食材により、骨に必要なカルシウムを1食で1日に必要な量の約半分まで補うことができます。メインの「鶏むね肉と野菜のみそ炒め」には、きくらげを加えることでカルシウムの吸収に必要なビタミンDを取り入れ、鶏むね肉によって筋肉を維持するためのたんぱく質も豊富に含まれています。また、塩分の取り過ぎは、腎臓からのカルシウム排泄を増やしてしまいます。「かに風味汁」は、塩分過多になりがちな汁物を、だしのうま味と具沢山に調理することで美味しく仕上げています。
《世界骨粗鬆症デー2025 特別コラボメニュー 「コツコツランチ」レシピ》
鶏むね肉と野菜の味噌炒め/ひじき煮/かに風味汁/ミルクゼリー
日替わりイベント・講演会
- 各コーナー1時間程度の予定です。
- 予約は不要です。ご自由に参加ください。
- 病院内ではマスクの着用をお願い致します。
- 発熱、のどの痛み、咳等の症状がある方や体調に不安がある方は参加を御遠慮ください。
| 日時 | イベントタイトル | イベント内容 |
|---|---|---|
| 10/20(月) 10:30~ |
今日から始める骨トレのコツ! 【講演・体験】 |
骨に適度な刺激が加わる運動は、骨密度の維持・改善に効果的です。実際に体を動かしながら運動のコツをお伝えします。 担当部門:リハビリテーション科 開催場所:4階 多目的ホール |
| 10/20(月) 13:30~ |
骨粗鬆症から骨を守るコツ! 【講演】 |
日常生活で、骨折を起こさないための注意点についてお話します。 担当部門:看護部 開催場所:1階 エントランスホール |
| 10/21(火) 10:30~ |
「骨粗鬆症」と合併しやすい 「サルコペニア」を ご存知ですか? 【講演・体組成測定】 |
骨粗鬆症に合併しやすい、筋肉減少症であるサルコペニアに関するお話と体組成(体の筋肉)の測定会を行います。 担当部門:内分泌・代謝内科 開催場所:4階 多目的ホール |
| 10/21(火) 13:30~ |
薬剤師が解説! 骨粗鬆症治療薬のイロハ 【講演】 |
骨粗鬆症の治療では、様々な種類の薬が使用されます。それらをわかりやすくご説明します。 担当部門:薬剤部 開催場所:4階 多目的ホール |
| 10/22(水) 10:30~ |
今日から骨(こつ)コツ はじめよう! 骨密度測定と医師・保健師 による講話 【講演・骨密度測定】 |
医師・保健師より骨粗鬆症に関するお話をします。また、実際に簡易骨密度測定計を用いて、ご自身の骨密度を確かめて頂けます。 担当部門:伏見区役所深草支所 内分泌・代謝内科 開催場所:4階 多目的ホール |
| 10/22(水) 13:30~ |
薬剤性顎骨壊死ってなあに? 【講演】 |
薬剤性顎骨壊死とその予防法についてお話しします。 担当部門:歯科口腔外科 開催場所:1階 エントランスホール |
| 10/23(木) 10:30~ |
早期発見と治療が鍵! 隠れ椎体骨折と骨盤輪骨折 【講演】 |
早期に発見し、治療を行うことが鍵となる隠れ椎体骨折と骨盤輪骨折に関してお話します。 担当部門:整形外科 開催場所:4階 多目的ホール |
| 10/23(木) 13:30~ |
子ども時代から始めよう! 折れない骨作り 【講演】 |
骨が育つ時期に、折れない骨づくりを始めましょう。成長期に知って欲しい必須知識をお伝えします。 担当部門:小児科 開催場所:1階 エントランスホール |
| 10/24(金) 10:30~ |
骨粗鬆症予防の食事 【講演】 |
骨を強くするために日常の食事で気を付けるべきポイントや注意点についてお話します。 担当部門:栄養管理室 開催場所:1階 エントランスホール |
2024年10月20日(月)〜24日(金)院内でイベントを行いました
骨粗鬆症診療に携わる当院の内分泌・代謝内科、整形外科、小児科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、看護部、栄養管理室、薬剤部に加えて、伏見区役所深草支所保健福祉センター様にもご協力いただき、エントランスホールでのポスター掲示および動画上映のほか、日替わりで骨粗鬆症に関するさまざまな体験企画や講演会を行いました。また、新たな取り組みとして、骨粗鬆症の啓発活動として、世界骨粗鬆症デー(WOD)のイメージカラーであるブルーのライトアップを実施しました。
本年は、より多くの方に御参加いただけるよう骨密度や体組成の測定会、リハビリ科の運動指導、薬剤師や整形外科医師の講演会を多目的ホールで開催いたしました。また、多目的ホールでの講演会の一部はエントランスホールへの中継も行いました。例年より多くの方にご参加いただけたかと思います。 今回の日替わりイベント・講演会を通じて、骨粗鬆症のことをより身近に感じていただけたのではないでしょうか。
さらに、本年はKBS京都やNHK京都放送局で本イベントに関して番組で紹介していだきました。メディア掲載により地域の皆さまに、骨粗鬆症予防への取り組みや早めの受診の重要性などをより広く知っていただく機会となりました。
また、2階レストラン「B’EASE(ビーズ)」では《管理栄養士監修! 世界骨粗鬆症デー2025 特別コラボメニュー「コツコツランチ」》を御提供させて頂きました。今回のコラボメニューのレシピをホームページにも掲載させて頂きましたので、今回食べることが出来なかった方も一度ご家庭でお試し下さい。
これからも、本イベントをより良いものにブラッシュアップし、皆さんへ情報提供していきたいと思いますので、これからも楽しみにしていてください。
イベントの様子












ライトアップ実施
京都医療センターでは、骨粗鬆症の啓発活動に取り組んでおり、世界骨粗鬆症デー(WOD)のイメージカラーであるブルーのライトアップを実施しました。
この機会に、多くの方に「骨の健康」について関心を持っていただければ幸いです。
- 期 間:
- 2025年10月20日(月)~10月24日(金)
- 場 所:
- 京都医療センター 北側4階(大岩街道側)


メディア掲載
- 2025年10月20日(月)17:35〜放送 KBS京都「きょうとDays」 にて、
京都医療センターで行われた講演や骨トレ体操の様子が紹介されました。
地域の皆さまに、骨粗鬆症予防への取り組みをより広く知っていただく機会となりました。 - 2025年10月23日(木)18:30〜放送 NHK京都放送局「京いちにち」 および
20:45〜放送 同局「京都ニュース845」にて、 当院と伏見区役所深草支所の共催で行われた
講演や骨密度測定会の様子が紹介されました。
お問い合わせ先
〒612-8555
京都市伏見区深草向畑町1-1
国立病院機構京都医療センター
内分泌・代謝内科
Tel:075-641-9161(代表)
担当:石原、日下部




