京都医療センター

脳神経内科

音楽療法

認知症の人への音楽療法

認知症は神経内科疾患の中ではとても頻度が高い病気ですので、身近に認知症の人がいて、認知症の患者さんやその家族が抱えている苦労や問題を実感されている方も多いのではないかと思います。
認知症の症状には中核症状(記憶障害や理解力・判断力低下、問題解決能力低下など、大脳機能の低下そのものが原因で起こる症状)とBPSD(中核症状から二次的に出現する精神症状や行動異常で、幻覚、妄想、うつ、不穏、興奮、徘徊など)とがあります。認知症が進行するとできないことがだんだん増えていきますが、それとともにこのBPSDが起こると介護者を悩ませ、患者さん自身は不安定になり、自宅で生活することが難しくなります。

このような認知症の症状に対していろいろな非薬物療法が試みられていますが、音楽療法もそのような試みの一つです。音楽療法というのは音楽の持つ作用を治療の中に用いて効果を得ようとするものです。音楽を聴くとリラックスできる、活力が出てくる、自然に体が動く、音楽を聴くと曲にまつわる過去の記憶が鮮やかによみがえる、このような誰もが経験しているような音楽の作用を治療に用います。認知症に対する音楽療法の効果は国内外の治療研究で示されており、特にBPSDに対して効果があると報告されています。
京都医療センターでは認知症の人が音楽を通して楽しく生き生きと自分を表現しコミュニケーションを取りあう、そんな力を引き出し維持することを目指して音楽療法を行っています。
音楽療法は施設入所者に対して集団で行われているケースが多いのですが、当院ではこれを在宅患者に対して、外来で、個別療法を中心に行っていることが大きな特徴で、全国的にも珍しい取り組みです。

当院の音楽療法は音楽療法士がフラッシュソングセラピーという方法で行います。これは個々人の嗜好に合った曲を患者自身がメドレー形式で次々に歌唱し、すばやい曲のチェンジ、リズムで脳と身体を刺激し充足を得る方法です。記憶の中にある懐かしい楽曲(童謡・唱歌・歌曲・歌謡曲・民謡・フォークソング・シャンソン・カントリーソング・宗教歌等)をランダムに、フラッシュカードをめくるように提供します。
この方法では一曲を最後まで歌い上げることよりも、多数の曲を次々に歌うこと、次の曲は曲名を告げるのではなく前奏または冒頭メロディーで誘導するということを重視しています。これによって新しい曲に対するワクワク感、知っている曲とわかった時のうれしさや安心感、曲をさびの部分まできっちり歌えた時の満足感を曲の数だけ多く感じていただきます。
歌は苦手ですと言われる方でも聞き覚えのある曲や思い出のある曲では案外歌えるものです。さらに、必ずしも歌唱にこだわらずに、ご本人が好きなこと、得意とすること(演奏・絵を描く・踊る・映像を観る等)も積極的に療法に取り入れています。

このような音楽療法を通じてBPSDが軽減し、QOL(生活の質)が改善することを報告しました。(音楽医療研究 第6巻2013年、World Congress of Neurology 2013、World Congress of Music Therapy 2014、Music Therapy Today 2014)
そしてご本人、ご家族、施設関係者からは歌えている自分に自信が持てる、消極的であったデイサービスで自ら歌うようになった、他の利用者に歌を教えるようになった、行動に自主性が見られ、表情、表現力が豊かになった、不安で落ち着きのない行動が減少した、音楽の時間だけは楽しく嬉しい表情で過ごしている、音楽療法の日を楽しみに積極的に通っているなどの声が聞かれています。音楽療法の様子はテレビやインターネットでも紹介されています。 (http://www.ninchisho-forum.com/md/kurashi/001/index02.html

音楽療法はマンツーマンの個人セッションで、1回40分、音楽療法室にて行います。
月曜日から金曜日まで、完全予約制です。
自由診療として行っており、料金は1回¥3,300(税込)です。
音楽療法士:飯塚 三枝子、谷口 奈緒美

音楽療法を希望される方は、脳神経内科・井内外来、吉田外来を受診して下さい。
診察した上で音楽療法の予約を入れます。
受診の時、可能であればかかりつけ医に紹介状を書いてもらって下さい。無理な場合は紹介状がなくても受け付けています。