京都医療センター

婦人科

京都医療センター婦人科について

女性の社会進出に伴い、外来治療や低侵襲手術(腹腔鏡手術やロボット支援手術、小開腹手術)を推進し、早期の社会復帰を目指します。
充実した診療スタッフにより、幅広い婦人科疾患に対して対応可能です。特に、婦人科がんに対してハイレベルな診療を行います。

診療科紹介動画

特色・取り組み

治療前の『インフォームド・コンセント』を重視します
十分な説明を行い、納得頂いた上で治療を行うことにより満足の得られる医療を行います。
幅広い婦人科疾患に対応します
充実したスタッフ、先進の医療機器により良性疾患から悪性疾患まで幅広い婦人科疾患に対応可能です。
低侵襲手術を行います
女性の社会進出に伴い、入院期間・自宅療養期間の短縮が求められています。腹腔鏡下手術 ・ ロボット支援手術・腟式手術を行い、できる限り患者さんへの侵襲の少ない手術を提案します。
日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設に指定されており、技術認定医の指導のもと安全に手術を行います。
悪性腫瘍に対してハイレベルな診療を行います
京都府のがん診療拠点病院および日本婦人科腫瘍学会指定修練施設Aに指定されており、悪性腫瘍に対する診療経験が豊富にあります。
常に最新の情報に基づいて、他科と連携してハイレベルな治療を行います。子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘術を行うことができる施設に日本産科婦人科学会により指定されています。初期子宮体がんを腹腔鏡およびロボット支援手術で治療する施設認定を受けています。日本産婦人科腫瘍専門医と内視鏡技術認定医を擁し、安全な手術を行います。
女性の健康管理をトータルに応援します
年齢とともにダイナミックに変化する女性のこころとからだ。そのどちらかでもバランスを崩すとさまざまな疾患を発症しやすくなります。このような女性の心身の健康変化に対応できるよう、全人的な女性の健康管理を応援します。日本女性医学学会の女性ヘルスケア専門医研修施設に認定されています。

診療内容

子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮に硬いコブができる病気です。子宮筋腫のできる場所によって症状やその程度などがちがいます。主な症状は、月経の出血が増える過多月経です。過多月経がひどくなると貧血が起こってきます。子宮筋腫のために下腹部痛が起こることもあります。妊娠しにくくなり、不妊となることもあります。子宮筋腫が大きくなると、まわりの臓器を圧迫して便や尿が出にくくなったり、尿が近くなったりすることもあります。 子宮筋腫は良性の病気です。また、閉経すれば小さくなっていくことが期待されます。症状がなければ特に治療する必要はありません。ただ、上記のような症状があれば、やはり何か治療が必要になると思われます。また、検査で悪性化が疑われる場合には、治療が必要でしょう。
子宮筋腫の治療には何種類かのものがあります。大きく分けると、薬を使って子宮筋腫を小さくする薬物療法と手術で子宮筋腫を取り除く手術療法とがあります。
薬物療法で使われる薬は GnRH アナログというものです。 GnRH アナログを使用すると一時的に月経が無くなり、子宮筋腫が小さくなります。治療が終わると月経は再開します。ただ、月経の再開とともに、小さくなっていた子宮筋腫が再び大きくなる、ということも決してまれではありません。
手術療法の中には、子宮筋腫だけを取り除いて子宮そのものは残しておく子宮筋腫核出術と、子宮も一緒に取り除く子宮全摘術とがあります。その患者さんの状況(子供が欲しいか、年齢は?、など)によって手術方法はちがってきます。
子宮腺筋症
子宮腺筋症とは、子宮内膜(月経の度にはがれます)が子宮の筋肉の中に潜り込んでいく病気です。子宮腺筋症の症状は、非常に強い月経時の痛み(月経痛)、月経の出血の増加(過多月経)、若い人に起こった場合には妊娠率の低下(不妊)、進行すると月経時以外の下腹部痛や出血、などです。過多月経がひどくなると貧血になります。子宮腺筋症は子宮と直腸などの癒着を起こすことが多く、そのような場合には排便時の痛みや排便障害を起こすこともあります。
子宮腺筋症の治療はおもに手術療法です。手術療法には、子宮腺筋症の部分だけを取り除いて子宮を残しておく子宮腺筋症核出術と、子宮全部を摘出する子宮全摘術とがあります。
手術がどうしても嫌な方、手術ができない方、などには内分泌療法(低用量ピルなど)やミレーナ(ホルモンを少しずつ放出する子宮内避妊リング)を使うこともあります。
卵巣のう腫
卵巣のう腫とは、卵巣に液体をいれた袋ができる病気です。液体の種類はいろいろです。液体の種類によって、漿液性卵巣のう腫、粘液性卵巣のう腫、チョコレートのう腫(子宮内膜症性卵巣のう腫)、皮様のう腫などに分けられます。
良性の卵巣のう腫のほとんどは腹腔鏡下に取り除くことができます。多くの場合、卵巣そのものは温存できます。腹腔鏡下手術を行った場合、術後3日で退院できます。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮以外の場所、たとえばお腹の中の膜や卵巣の表面などに子宮内膜(毎月の月経の度にはがれます)によく似た組織ができて、月経時に出血するため、炎症や痛みが起こります。腹膜や卵巣が周囲の臓器と癒着して、不妊の原因ともなります。月経痛が次第に強くなるのが特徴です。性交痛や排便痛がある場合もあります。治療には、手術療法と薬物療法があります。
手術は、ほとんどが腹腔鏡下手術の適応となります。症状には個人差が大きいので、患者さんの症状をよく見極めて総合的な判断を行います。最近は、副作用の少ないよい薬剤も開発されていますので、ご相談ください。
子宮頸がん
子宮頸がんの患者さんは、ごく初期には無症状なことが多く、がん検診で見つかることが多いです。自覚症状としては不正性器出血がみられることが多く、このような症状がある場合は、婦人科の診察を受けることが早期発見のために重要です。
子宮頸がんと診断された場合、治療は手術、または放射線治療が主体になります。手術は広汎子宮全摘術を標準としていますが、初期の症例ではより低侵襲の手術もおこなっています。放射線治療では強度変調放射線治療(IMRT)という高精度放射線治療を行うことで根治性を保ちながら副作用の軽減を目指しています。
子宮体がん  >>子宮体がんに対する腹腔鏡手術・ロボット支援手術について
子宮体がんの患者さんは、初期より不正性器出血がみられることが多く、このような症状がある場合は、婦人科の診察を受けることが早期発見のために重要です。
子宮体癌と診断された場合、治療は手術が主体になります。手術は子宮全摘術・両側卵巣、卵管切除術・リンパ節廓清術を標準としていますが、初期の症例ではより低侵襲の手術もおこなっています。ほとんどの初期の症例では腹腔鏡手術またはロボット支援手術が可能で、術後4日目の退院と早期の社会復帰が可能です。また、若年の患者さんでは病気の種類や進行期に応じて、ホルモン療法による子宮温存治療も行なっています。
卵巣がん
卵巣がんは自覚症状に乏しく、進行した状態で診断されることも多く、怖い病気ですが、最近いくつかの薬が新しく開発されて治療成績も徐々に改善しつつあります。卵巣がんに対しては、手術と化学療法をうまく組み合わせることにより、治療成績の向上をめざしています。化学療法を先行させる場合は、診断のために腹腔鏡検査を行い病理診断結果に合った化学療法を行います。手術では、病巣をできるだけ取り除くことが重要です。手術時及び手術後のがんの状態(残っている病変の大きさ、広がり)が治療成績に大きく影響を及ぼすため、経験の豊かな医師が担当します。また、婦人科だけではなく外科や泌尿器科などの協力を得て、病院をあげた体制で手術をおこない、治療成績の向上に努めています。若年の患者さんでは、病気の種類や進行期に応じて子宮と健側卵巣を温存することも考慮しています。

認定施設等

  • 日本産科婦人科学会 総合型専攻医指導施設
  • 日本婦人科腫瘍学会 指定修練施設A
  • 日本周産期・新生児医学会 母体胎児指定施設
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設
  • 臨床遺伝専門医制度 認定研修施設
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医 認定施設