臨床栄養科
- 患者さんの栄養管理に努めます
- 衛生管理に十分配慮した安全・安心な食事の提供に努めます
- 栄養状態に合った精度管理された食事を提供します
- 食欲増進に繋がる食事提供に努め、行事食の提供に努めます
- 患者さんの栄養状態の維持・改善に努め退院前の食事指導の推進に努めます
- チーム医療に積極的に参加し、栄養管理に関する研究を推進します
特色・取り組み
-
食事の種類 約180種類をご用意できます
- 一般治療食
普通食・軟菜食・5分菜食・3分菜食・流動食・妊産婦食・小児食など - 特別治療食
腎臓食・糖尿食・心臓食・肝臓食・膵臓食・胃潰瘍食・術後食・低残渣食・濃厚流動食・低食欲時食・PS(特別に調整)食など
- 一般治療食
-
患者さんの栄養状態の改善のために以下のことを実施しています
提供する食事は適時適温で召し上がっていただけるよう温冷配膳車を使用しています
NST(栄養サポートチーム)による栄養管理、緩和ケア個人調整、入院・外来患者さんの個人栄養食事指導、集団指導などの業務を行っています食事時間 朝食 7時45分 昼食 12時15分 夕食 18時00分 入院中の食事、栄養の相談は臨床栄養科までお気軽にご相談ください。
-
選択食を実施しています
普通食限定ではありますが、食事を選ぶことができます
毎週 月曜日・水曜日・木曜日に朝食と昼食について実施しています
>>選択食献立例 -
低食欲時食をご用意しています
治療の関係等で、食欲が低下した方のために少量で嗜好を考慮したメニューを提供しています
>>低食欲時食献立例 -
PS(パーソナルサポート)食を提供しています
低栄養の患者さんには、主治医の依頼で栄養評価を行い、その方に適した栄養方法をチームで検討して対応しています(NST(栄養サポートチーム))
既存の食事では食事摂取が進まない方や繊細な調整が必要な場合など、患者さんに寄り添い個別の対応食を提供しています
>>PS食献立例 -
嚥下食を提供しています
咀嚼や嚥下(飲み込み)に障害がある患者さんへのサポートとして嚥下食を提供しています
>>嚥下食献立例 -
妊産婦食を提供しています
一般の食事よりも高栄養で、女性が喜んでいただけるような妊産婦食を提供しています
またご出産の喜びを少しでもサポートさせていただきたくお祝膳を提供しています
>>妊産婦食、出産お祝い膳献立例 -
行事食で食の楽しみを増やす工夫をしています。
入院中の患者さんに、少しでも季節感を味わっていただきたいとの思いから行事食を提供しています
>>行事食献立例 -
特別メニューをご用意しています
特別個室病棟にご入院されている患者さんを対象として、平日(土、日、祝以外)の夕食に通常の献立とは別に患者さんの要望に応じた特別なお食事を提供しています
>>特別メニュー食献立例 -
緩和ケア病棟にご入院の患者さんへの取り組みを行っています
緩和ケア病棟ご入院の患者さんやそのご家族が楽しくお過ごしいただけるよう、毎月イベントを開催し、手作りの折詰弁当やデザートを提供しています
また誕生日会などのお手伝いも実施しています
>>緩和ケア行事食献立例
その他の取り組み
入院患者さんが、満足して喫食していただくために嗜好調査、残食調査を実施しており、その結果をもとに検討会を実施し献立に反映させています
大量調理施設衛生管理マニュアルに準じて安全に食事を提供しています
また大規模災害などに備えた非常食を常備しています
栄養食事指導を受けてみませんか?
糖尿病、脂質異常症、腎臓病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する食事療法、がん、手術後の食事についてなどあらゆる疾患に対して栄養食事指導を行っています。ご希望の方は、主治医にご相談ください
集団の指導も実施しています
糖尿病、妊産婦の方を対象にした集団教室もそれぞれ実施しています
くわしくは、診療科でお尋ねください
実績/教育・研究活動
栄養指導
29年度 | 30年度 | |
---|---|---|
個人指導 | 3287件 | 3284件 |
集団指導 | 210名 | 113名 |
透析予防指導 | 66名 | 124名 |
チーム活動状況
29年度 | 30年度 | |
---|---|---|
NSTカンファ | 142件 | 164件 |
NST加算数 | 800名 | 1183名 |
教育活動
29年度 | 30年度 | |
---|---|---|
臨地実習受け入れ 6大学 | 23名 | 26名 |
地域活動(30年度)
イベント名 | 講演内容/活動内容 |
---|---|
第36回サマーキャンプ | 低学年勉強会 スタッフ派遣 |
第21回伏見栄養療法・在宅医療研究会講演 | 在宅に向けての当院管理栄養士の関わり |
第11回医療連携フォーラム講演 | 糖尿病“手こずり症例”生活習慣の改善が困難な肥満症例、認知機能生涯により事故管理が困難な症例 |
第9回腎臓病教室 | フレイル・サルコペニアを防ぐ食事 |
伏見内分泌代謝ネットワーク第30回連携の会 | 骨粗鬆症とダイエット |
第16回脳卒中市民公開講座 | 食事から防ぐ!~脳卒中のいろは~ |
第18回メタボ会 | もう一度振り返ろう~食事療法から当院レシピ本の活用 |
京都市社会福祉協議会 | 食べることがこれからの身体をつくる |
第12回医療連携フォーラム | 糖尿病性腎症の重症化予防への介入~透析予防外来の効果~ |
研究活動
第36回日本肥満症治療学会学術集会 |
---|
やせるレシピ本で減量に成功し、糖尿病、脂肪肝、うつ状態が劇的に改善した若年症例 ○西田 博樹 |
第18回日本先進糖尿病治療研究会/第16回1型糖尿病研究会(合同開催) |
管理栄養士が1型糖尿病患者に関わる上で最も大切なこと ○大谷 弥里 |
第72回国立病院総合医学会 |
1型糖尿病外来及びCSⅠⅠ外来における栄養士の関わり ○鳥山 明子 |
第72回国立病院総合医学会 |
がん治療における口腔ケア、外科医の立場からの口腔ケア ○大谷 哲之 |