リハビリテーション医学について
疾患や障害によって生じた新進の障害を対象に残された能力を最大限に回復させ、新たな能力を開発し、自主性を向上させ積極的に生活への復帰を実現するために行われる一連の働きかけをリハビリテーションと言います。
リハビリテーション医学は活動(生活)を診る医学です。
当院では疾患によって生じた障害を医師が診察して、その指示のもとに専門の技術を有した療法士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が介入します。
特色・取り組み
当院は地域の急性期病院としての重責を担っていますので特に救命センターにおける急性期のリハビリテーションに力を入れています。
またチーム医療にも力を入れており、各診療科のカンファレンスやクリティカルパス委員会、呼吸サポートチームなどに専門的知識を有するリハビリテーションスタッフが参加し他職種と連携を図っています。
病状が安定した脳卒中や大腿骨頚部骨折等の患者さまは地域連携パスを用いて回復期リハビリテーション病院へ円滑に移行し安心してリハビリテーションに専念できるよう支援しています。その他の疾患の方々においても、他施設との連携を密にし情報提供を行っています。
また在宅復帰される患者さまに対しては、ご本人の生活活動度を評価してそれにみあった住宅改修の提案、装具・自助具の選定なども行っております。
施設基準と対象疾患
現在、以下の5つの施設基準を取得し各疾患に特化してリハビリテーションを行っています。
取得施設基準 | 対象疾患 |
---|---|
脳血管等リハビリテーション |
脳梗塞、脳出血等の脳血管疾患 脳膿瘍、脊髄損傷等の中枢神経疾患 末梢神経疾患および慢性の神経筋疾患等 |
運動器リハビリテーション | 骨折、変形性関節症の術後、靱帯損傷等の骨、関節疾患 |
呼吸器リハビリテーション |
慢性閉塞性肺疾患、肺炎等 がんの手術前後で呼吸器機能訓練を要するもの |
心大血管リハビリテーション | 急性心筋梗塞、狭心症、心不全、大血管疾患、開胸術後、閉塞性動脈硬化症 |
がんリハビリテーション |
胃がん、大腸癌等の消化器系がん 血液腫瘍、骨軟部腫瘍 頭頚部癌、乳がん |