京都医療センター

病理診断科

病理診断科について

現在、当科では常勤病理医3名と細胞検査士の資格を持つ臨床検査技師で診断業務を行っています。
臨床各科の医師と協力してカンファレンス等も積極的に行っています。
また、京大病院病理診断部にコンサルテーション、勉強会等で協力をお願いしています。

診療内容

病理検査は、患者さんから採取された組織や細胞を対象に、顕微鏡で観察を行い病気の診断名を確定しており、正しく治療が行われるために重要な検査です。ほぼ全科の疾患を対象としており、組織診・細胞診・術中迅速診断・病理解剖・セカンドオピニオンを行っています。

組織診

顕微鏡で良悪性を鑑別し、悪性の場合、その程度や範囲などを調べます。
また良性の腫瘍や炎症性疾患についても調べます。
必要に応じて免疫染色や特殊染色を追加し精度の高い診断を行っています。

“生検材料による組織診”

子宮、胃、大腸、肺などの病変の一部をつまみ取る検査です。
また皮膚のできものなどの一部をメスで切り取り、標本にして調べます。
このように、針や鉗子で切り取った数ミリ程度の組織を検査することを生検といいます。

“手術材料による組織診”

手術で摘出された組織を詳しく調べます。
きちんと病変が取りきれているか、腫瘍の大きさ、悪性度、広がり、原因など生検検査よりもさらに広い範囲で顕微鏡による観察を行い、手術後の治療方針に役立てます。

※薄切作業
臓器をパラフィン(ろう)で固めたもの(通称ブロック)を1000分の数ミリの厚さで薄く切る薄切の様子です。

※標本の精度管理作業
診断に適した標本かどうかをチェックする様子です。

細胞診

※細胞診ダブルチェック作業
複数の病理医と細胞検査士による診断チェックを行っている様子です。

喀痰や尿などの排せつ物、体腔液、穿刺液、擦過物などから標本を作製し、細胞の形態や良悪性を調べます。組織生検よりも患者さんの負担が少なく、迅速に結果が分かり費用も安価な検査です。また、臨床検査技師が検体採取に立ち合い、良好な標本作製に努めています。
細胞検査士によりスクリーニングをした後、病理医によるダブルチェックを行い確定診断しています。

術中迅速診断

※術中に提出された組織を急速に凍結させて、術中迅速診断に必要な標本を作製している様子です。

手術中にきちんと腫瘍が取り切れているか、リンパ節に転移があるかなど、術式や治療方針に関係する組織の診断を10-15分で行います。
組織だけでなく、術中迅速細胞診も行っています。

病理解剖

亡くなられた患者さんのご遺体を解剖して病態を詳しく調べます。
組織の一部を標本にして顕微鏡で検査も行います。死亡に至った原因やそれまでの病態について色々と検査を行っても分からなかったことを病理解剖によって明らかにします。

セカンドオピニオン

他病院で病理検査をしたが、診断と治療について再度他の医師の意見も聞いてみたいという際は標本をご持参ください。
当科でも診断を行います。また非常にまれで診断が難しい病気の場合は、必要であれば国内外に関わらず各分野のエキスパートに相談することも可能です。