感染症は病原体と宿主および環境の相互関係によって引き起こされる複雑な病態であり、感染症を正確に診断し適切に治療することは極めて重要です。近年、医療の高度化にともない、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、緑膿菌などの薬剤耐性菌による感染症や、結核症やインフルエンザウイルス感染症の多発感染などが、病院内感染症として大きな社会問題になっています。
感染制御とは
感染症学が感染症(infectious diseases)の「診断」と「治療」を目的とするのに対して、感染制御(infection control and prevention)とは病院施設内における感染症の発症を「予防」することが目的です。感染制御の使命とは、医師、看護師、薬剤師、技師、事務など多くの職種の職員がそれぞれに得意とする分野を分担し、責任をもって病院内の感染予防と職員の健康管理を行い、患者様に安心・安全な医療を提供することを目標とします。
院内感染対策チームの業務
感染制御の向上において最も重要な原動力は、情報の公開と社会の認知です。「院内感染をゼロにすることはできない。しかし、できる限り少なくすること、そのための努力を惜しまないこと」 感染制御部は、院内感染対策チーム(ICT:infection control team)を核として感染症診療に関する助言・指導を行い、院内では毎日のように多くの感染症が発症し、その発症状況を把握し、重要だと考えられる事例を重点的に、病棟への介入を行います。
活動内容
- サーベイランス(監視)業務
- 特定の感染症発生の確認、感染源や感染経路の把握
- 病院環境の汚染状況や多剤耐性菌保菌者の把握
- 病院疫学情報の把握
- 抗MRSA薬など特定の抗菌薬の使用実態の把握
- コンサルテーション・指導業務
- 感染対策に対するコンサルテーションおよび指導
- 感染対策マニュアル、ガイドラインの作成
- 院内における感染対策処置・予防処置の評価と指導
- 啓発蒙・教育
- 病院内各部門との連携
- 他施設・地域医療との感染対策ネットワークの構築
- 患者や家族、地域住民などへの対応
- 職業感染防止
予防接種の推進、職員の麻疹・水痘など感染症の既往歴および血清抗体価把握など - 病院内巡視
各部署の点検を行い、院内感染の観点から問題点の把握や改善指導を行う。 - 院内感染対策委員会への報告
活動内容について随時感染制御部と情報を共有し、さらに院内感染対策委員会に月次報告を行う。
ICT会議
- 週1回会議を行う(毎水曜日午後4時より)。
- 必要に応じて個別院内感染事例に関連する部署の職員やリンクナース等の参加を要請することが出来るものとする。
ICTラウンド
- 定例ラウンド:
- 週1回(毎木曜日午前10時より) ICTリーダー、感染制御部専従看護師(ICTサブリ-ダ-)を中心に、全病棟と関連診療棟に訪問し、現場のサーベイランス並びに指導、介入を行います。
院内感染対策地域連携
- 地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院と連携し、相互訪問等を通じて院内感染対策の相互評価を行っています。
- 地域の病院と連携し、合同カンファレンス、院内感染対策の個別相談等を通じて、地域の院内感染対策の質の向上にも努めています。
- 連携施設:
- 弘仁会大島病院、浩照会伏見桃山総合病院、淀さんせん会金井病院、医聖会学研都市病院、医聖会八幡中央病院
組織図
抗菌薬の適正使用に関する小委員会
2010年4月より下記目的で「抗菌薬の適正使用に関する小委員会」が設立されました(毎月第4水曜日に開催)。
- 特定抗菌薬(抗MRSA薬、カルバペネム系、広域セフェーム系など)の使用状況の把握
- 特定抗菌薬の不適正使用事例への介入
- 抗菌薬の院内採用・廃止に関する審議
- 抗菌薬適正使用に関する講習会等、職員の学習機会の企画・運営
- その他、抗菌薬の適正使用に関し必要と認められる事項
この活動を「医療情報検索ソフトと電子カルテのICTアカウントを活用した抗菌薬適正使用の推進」と題して2013年度国立病院機構QC活動成果発表にて口演し、全国最優秀賞を受賞いたしました。
AST(抗菌薬適正使用支援)チ-ム
国立病院機構京都医療センタ-では 2019年4月に抗菌薬適正使用支援チ-ム(AST:Antimicrobial Stepwardship Team)を設置し 主に処方医師に対してASTから抗菌薬処方の相談やアドバイスを行っています。
主な活動
- 血液培養陽性患者に対するカルテラウンド
- 同 抗菌薬使用状況の把握と適正使用への啓発・介入
- 同 抗菌薬のde-escalation実施の把握と必要時の相談・アドバイス
- その他の感染症治療薬に対する相談・アドバイス
- 院内外からのコンサルテ-ション
2018年度地域医療連携・広報活動
院内感染対策講習会 第1回「感染管理 基本のキ」2018年5月10日
院内感染対策講習会 第2回「入院中の下痢〜感染対策と治療〜」2018年11月1日、11月2日
抗菌薬適正使用教育セミナー「注射用抗菌薬 ダメな使い方、よい使い方(β-ラクタム編)」2018年7月5日
抗菌薬適正使用教育セミナー「非βラクタム系抗菌薬の特徴・上手な使い方」2019年3月14日
第1回感染防止対策地域連携カンファレンス「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動開始について」2018年6月8日
第2回感染防止対策地域連携カンファレンス「Entero bacterにおけるAmpC過剰産生に対する抗菌薬について」2018年9月7日
第3回感染防止対策地域連携カンファレンス「検体の取扱いについて」2018年12月7日
第4回感染防止対策地域連携カンファレンス「感染防止対策総括」2019年2月8日
感染防止対策地域連携加算相互評価:京都市立病院2018年11月15日・12月6日
スタッフ紹介
令和4年度(2022年度) ICTメンバー
- 小田垣 孝雄
- 感染制御部長、ICTリーダー(ICD)(専任)
- 畑 啓昭
- 感染制御副部長・外科医長(ICD)
- 陣内 牧子
- 総合内科医師(ICD)
- 飯尾 恵
- 感染制御部専従看護師(CNIC)(専従)
- 保井 健太
- 薬剤師(専任)
- 塚原 優太
- 主任薬剤師
- 稲田 顕慶
- 薬剤師
- 吉川 耕平
- 主任臨床検査技師
- 小林 良平
- 経営企画室長
- 諸木 真知
- 事務
令和4年度(2022年度) ASTメンバー
- 小田垣 孝雄
- 感染制御部長(ICD)(抗菌化学療法指導医)(専任)
- 畑 啓昭
- 感染制御副部長・外科医長(ICD)
- 陣内 牧子
- 総合内科医師(ICD)
- 飯尾 恵
- 感染制御部専従看護師(CNIC)(専任)
- 保井 健太
- 薬剤師
- 塚原 優太
- 主任薬剤師
- 稲田 顕慶
- 薬剤師(専任)
- 吉川 耕平
- 主任臨床検査技師(専従)
- 小林 良平
- 経営企画室長
- 諸木 真知
- 事務