ユニット 精神科入院医療@京都府立洛南病院
- 期 間:
 - 1ヶ月、選択推奨(選択となっていますが履修することを推奨します)
 - 目 標:
 - 
								
- 将来の専門性にかかわらず、日常診療でも遭遇することの多い精神科領域の疾患に 対して適切な対応ができる能力を身につける。
 - 精神医学的、精神療法的な面接法を学ぶ。共感する能力、コミュニケーションの能力 をより高める
 - 精神症状の捉え方を学ぶ。患者の訴えに耳を傾け、疾患・症状を想定しそれに関する 質問をし、表情や態度からも情報を得ることができる。
 - 家族等の身近な人からの情報の重要性を学ぶ。
 - 診断、治療(薬物療法、精神療法など)を学ぶ。そして、患者・家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握し、わかりやすく説明し、了解を得て治療を進められる。
 - チーム医療を学ぶ。精神科には精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士など職種があり、これらの職種を含めて幅広い医療従事者と協力し、情報を共有し、問題に対処できる。
 
 - 方 略:
 - 
								
- 診療(下記スケジュール参照)を通じて下記の疾患の治療経験を得る。
入院:統合失調症、うつ病(躁うつ病)、認知症、アルコール依存症や覚醒剤精神病などの 薬物関連疾患
外来:上記疾患以外に、人格障害、神経症 - 講義:週に2~3回、昼食時あるいは夕方に1時間の講義を受ける。
										
- 診断と面接
 - 精神科薬物療法
 - 脳波の判読
 - 心理検査(臨床心理士による講義)
 - 精神保健福祉法、成年後見法などの法律
 - 社会復帰(精神保健福祉士による講義)
 - 作業療法とデイケア(作業療法士による講義)
 - 統合失調症の診断と治療
 - うつ病の診断と治療
 - 痴呆の診断と治療
 - 意識障害の見分け方
 - 神経症、人格障害、児童思春期精神障害
 - アルコール、覚せい剤、有機溶剤などの関連疾患など
 
 - 夜間・休日における精神科救急
京都府南部(人口約 230 万人)の精神科救急の基幹病院であるので、指導医(精神保健指定医)の診察に陪診し、入院となれば指導医のもとで治療にあたる。精神科救急の研修は、週に1回程度を予定。 
 - 診療(下記スケジュール参照)を通じて下記の疾患の治療経験を得る。
 
研修医週間スケジュール
| 午前(1日目のみオリエンテーション) | |
|---|---|
| 8:30-9:00 | 急性期治療病棟 看護を含めたカンファレンス | 
| 9:00-10:00 | 急性期治療病棟 隔離患者の診察の陪診 | 
| 10:00-12:00 | 副主治医として受け持った入院患者の診察 (外来当番者)外来 初診患者の予診と陪診 | 
| 午後 | |
| 13:00-16:00 | 副主治医として受け持った入院患者の診察 (外来当番者)外来 初診患者の予診と陪診 | 
| 16:00-17:00 | 病棟でのケースカンファレンス、若しくは講義(週に2回予定) | 
| 17:00-19:00 | (水曜日)医局での入院患者紹介とケース検討会 | 


