糖尿病研究部
スタッフ
糖尿病研究部長 | : | 服部正和 専任 |
---|---|---|
研究室長(糖尿病) | : | 河野茂夫 併任(糖尿病センター医長・WHOセンター長) |
研究室長(血管障害) | : | 塚原徹也 併任(外科系統括診療部長・脳神経外科医長) |
研究室長(糖尿病合併症) | : | 菅原 照 併任(内科系統括診療部長・腎臓内科医長) |
研究室長(臨床代謝栄養) | : | 浅原(佐藤)哲子 専任(肥満・メタボリック症候群外来担当医) |
糖尿病研究部研究テーマ
糖尿病は膵臓からのインスリン分泌機能低下、また筋肉・脂肪・肝臓などの組織細胞におけるインスリン作用低下のために、血液中のブドウ糖がエネルギー源として利用されないために、血糖値が上昇する病気です。高血糖値になると全身の血管や神経に障害をおこし、糖尿病性神経障害、網膜症、腎症、血管障害につながり、足や下肢の壊疽、失明、血液透析、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、頸部動脈狭窄、心臓血管障害(狭心症・心筋梗塞)、大動脈や下肢動脈硬化といった糖尿病性合併症がおこります。糖尿病の発症は、肥満やメタボリック症候群とも深い関連があります。糖尿病と合併症への進展を予防するには、適切な食事・運動・薬物療法を守り、適正な体重・血圧・脂質レベルの維持をはかることが大切です。京都医療センター糖尿病研究部では、下記の5分野の視点から糖尿病と合併症の発症・進展予防さらに新しい治療方法について研究を行っています。
- ミレニアム研究室(服部正和グループ)
- ヒト糖尿病性腎症(血管硬化症)発症感受性遺伝子の同定
- 1型糖尿病感受性遺伝子の同定とその発症メカニズム
- 糖尿病予防教育の支援(医療従事者と一般市民を対象:DM京都,USA-JAPAN Meeting on Diabetes Education)
- 糖尿病研究室(河野茂夫グループ)
糖尿病の病態解明と治療に関する研究- 糖尿病足病変(潰瘍・壊疽)の病態解明と治療に関する研究
- アジア太平洋地域における糖尿病診療技術支援に関する研究
- 糖尿病血管障害研究室(塚原徹也グループ)
脳血管障害発生の予防と治療に関する研究- 脳卒中の発症・再発及び進展予防に対する生活習慣改善及び薬物治療効果に関する研究
- 頭蓋内脳動脈解離の診断と治療に関する国内多施設共同研究
- 糖尿病合併症研究室(菅原照グループ)
CKD(慢性腎臓病)と糖尿病の関係、糖尿病性腎症に関する研究- CKD(慢性腎臓病)の予防・早期診断・早期治療介入による進行抑制についての研究
- 糖尿病性腎症の診断・治療と血管合併症の進行抑制効果の検討ー早期腎症から透析患者まで
- 臨床代謝栄養研究室(浅原(佐藤)哲子グループ)
糖尿病・肥満症・メタボリック症候群の病態解明と治療に関する研究- 糖尿病・肥満症及びその合併症の進展メカニズムと予防・治療に関する研究
- 肥満症・メタボリック症候群における減量指導・薬物治療効果に関する多施設共同研究