令和6年度 京都医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 344 137 352 454 724 1372 2006 4211 3281 635
幅広い年齢層の患者様にご利用いただいておりますが、60歳以降の患者割合が全体の約7割を超え、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 75 17.59 20.78 24.00 85.21
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 72 11.71 13.66 1.39 77.17
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 47 12.26 16.40 8.51 85.49
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 23 14.83 12.98 13.04 72.48
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 12 4.00 4.67 0.00 68.33
・誤嚥性肺炎
高齢化社会で、今後ますます増えていくと思われます。嚥下とは、食べ物や飲み物、唾を間違いなく食道から胃袋へ飲み込むことです。脳や喉の病気でうまく嚥下できず、食べ物や飲み物、唾が肺に入ることを誤嚥、または吸引・吸入といいます。誤嚥して、ばい菌が肺の中で増殖すれば、誤嚥性肺炎となります。誤嚥性肺炎では、肺炎を治しても嚥下の問題が治らなければ、また繰り返すかもしれません。ご本人の希望されている治療を行い、望まれていない治療を行わないために、ご本人、ご家族、医療従事者が前もってご本人の希望について話し合っておくことが、大事だと思います。

・腎臓または尿路の感染症
尿路とは、腎臓で作った尿を、尿管を通して膀胱に一時的に貯め、尿道を通じて排尿する、尿の通り道をいいます。大きく下部尿路と上部尿路に分かれます。簡単には下部尿路は膀胱と尿道で、その症状は頻尿、残尿感、排尿時の痛みなどで、通常外来で治療できます。上部尿路は腎盂と尿管で、上部尿路感染症を急性腎盂腎炎と呼ぶことが多く、高熱を伴うことが多く、入院して治療になることもあります。結石などで尿の通り道が塞がっていると、治療がうまくいかないことがあり、その場合は泌尿器科と協力して治療します。

・急性膿皮症
蜂窩織炎、蜂巣炎といわれるもので、皮膚または皮膚の下の皮下脂肪の炎症です。多く外来で治療できますが、症状が強い場合などは入院になります。また、下腿(膝の下)の蜂窩織炎は長引いたり、一旦よくなっても再発することがあります。蜂窩織炎に似た他の病気がたくさんありますので、皮膚科に相談しながら治療します。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 135 2.33 3.03 0.74 74.29
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 82 2.29 2.02 0.00 62.91
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 55 5.04 10.46 3.64 68.24
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 55 16.18 18.68 3.64 77.78
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 47 14.94 16.40 10.64 82.30
呼吸器疾患は直接生命に関わる疾患が多いですが、中でも難治で専門性を要する胸部悪性腫瘍、間質性肺炎を中心に診療を行っています。肺癌の治療の進歩は急ですが、診療ガイドラインに基づき、最新の治療に積極的に取り組んでいます。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 184 9.15 8.88 3.26 75.25
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 87 3.60 2.57 0.00 72.59
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 64 6.55 7.45 0.00 73.95
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 45 9.49 10.93 11.11 74.58
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 42 15.14 11.52 4.76 78.45
胆嚢炎や胆管炎による発熱や腹痛、胃十二指腸潰瘍や食道静脈瘤破裂による吐血は緊急処置の対象です。当科では24時間・365日体制で対応しています。早期の胃癌や大腸癌に対する内視鏡による切除や、小さな肝臓癌へのエコーを用いたラジオ波焼灼術を多数施行しております。体への負担が少ない癌治療を行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 140 14.99 17.33 17.86 83.21
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 90 4.20 4.18 0.00 71.99
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 75 4.75 4.47 1.33 66.87
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 55 3.02 3.27 0.00 71.82
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 53 3.04 3.07 1.89 71.91
循環器内科では、心臓カテーテル検査は2泊3日の入院、ステント植込を含む経皮的冠動脈形成術は4~5日の入院でクリニカルパスを運用しています。あらゆる心疾患の終末像としての高齢者の心不全入院が増えており、入院患者の平均年齢は80歳を超えています。こうした患者は入院が長期化しやすく、リハビリ継続目的の転院も多いため、後方連携にも力を入れています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 71 5.61 6.11 1.41 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 30 8.27 10.60 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 21 13.00 11.83 0.00 0.00
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 20 1.00 2.10 0.00 2.40
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 5.00 5.61 0.00 4.41
新生児集中治療室(NICU)は地域周産期母子医療センターに指定されており、当院にて管理されたハイリスク妊娠母体から出生した時や他施設からの新生児搬送に対応しています。早産・低出生体重児のほか、幅広い新生児疾患に対応しており、DPC分類の上位を占めています。小児科領域では一般感染症やアレルギー疾患(食物アレルギーに対する経口負荷試験やアナフィラキシー症例の対応など)の症例が多いです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 105 4.29 4.54 0.00 70.78
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 94 14.35 14.81 2.13 73.22
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 83 6.33 7.05 0.00 61.06
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 48 15.38 14.91 2.08 69.17
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 9.38 9.08 2.22 71.60
外科では主な悪性疾患(食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢・胆管がん、膵がんなど)や主な消化器良性疾患(胆嚢結石・胆嚢炎や虫垂炎など)、また一般外科疾患(鼠径ヘルニアなど)をDPCにて治療しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 108 25.34 25.29 85.19 80.07
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 74 19.05 21.38 25.68 76.24
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 59 18.19 18.76 20.34 72.85
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 51 19.51 19.60 17.65 73.00
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 35 4.86 5.95 2.86 69.63
高齢者の大腿骨近位部骨折、変性疾患として頸椎症性脊髄症、腰部脊椎管狭窄症、変形性膝関節症、変形性股関節症の患者さんが多く、大腿骨近位部骨折は大半の患者さんが地域連携パスにより転院します。人工膝関節置換術や人工股関節置換術の場合はクリニカルパスによりDPC II期内で退院または転院しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 48 2.56 2.74 0.00 69.29
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 31 4.32 4.65 0.00 58.74
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 21 3.76 3.77 0.00 54.67
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり 18 46.39 47.54 16.67 67.89
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり 12 23.75 33.46 0.00 70.00
形成外科では主として生まれつきや外傷や手術後の変形に対し形態的、機能的な再建を行っております。当科の手術では皮膚や皮下にできた腫瘍(良性または悪性のできもの)の切除、その他眼瞼下垂症や睫毛内反症(さかまつげ)などの眼形成、さらに顔面神経麻痺に対する手術治療も多く行っております。また頭頚部外科での組織欠損に対する遊離組織移植や外科と協力して行う乳房再建など、取り扱う手術は幅広く多岐にわたっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 31 2.42 2.86 0.00 62.39
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 28 17.79 16.89 50.00 74.32
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 13.48 9.83 12.00 78.04
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 21 2.52 3.23 0.00 75.62
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 17 18.88 16.94 47.06 76.65
脳神経外科は、脳卒中や頭部外傷などの脳神経外科領域の救急疾患に24時間対応し、地域救急医療に貢献していると同時に、困難な脳神経系疾患に対して集約的な治療を行っています。また、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄疾患など脳神経外科領域全般にわたって加療を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 90 9.57 9.82 0.00 71.86
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 7.50 9.28 0.00 50.55
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 16 24.25 28.41 12.50 72.38
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 11.50 8.16 0.00 71.29
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 11.38 9.59 0.00 42.85
大半が原発性肺癌および転移性肺腫瘍等の悪性疾患に対する手術の症例ですが、術後補助療法や術後再発治療として化学療法、放射線治療も行っています。
また、気胸に対しても手術、ドレナージ等の治療を行っています。その他、縦隔腫瘍等に対しても積極的に手術を行っています。
心臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 27 25.30 20.84 0.00 68.04
050050xx0113xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1,2あり 手術・処置等2 3あり 10 62.20 44.50 20.00 69.40
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり - - 27.01 - -
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 1あり - - 31.90 - -
050050xx0153xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 5あり 手術・処置等2 3あり - - 42.08 - -
心臓外科に入院する患者さんのうち最も多いのは虚血性心疾患を有する疾患に対する手術を目的としたものですが、心臓弁膜症を併存している症例もあり、その場合は弁膜症手術と冠動脈手術を同時に行ないます。単独の心臓弁膜症や胸部大動脈瘤の患者さんも増加傾向です。胸部もしくは腹部大動脈瘤に対する外科治療として、身体に負担が大きな開胸開腹人工血管置換術だけでなく、高齢者やリスクを有する患者さんに対して、身体に負担が小さい血管内治療としてのステントグラフト内挿術も適応を選びながら施行しており、これも増加傾向です。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 38 3.11 3.61 0.00 72.71
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 3.56 5.15 0.00 76.04
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 5.24 7.38 0.00 69.35
050170xx02010x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 11 25.36 23.03 0.00 67.00
050170xx02011x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 あり - - 37.88 - -
血管外科では閉塞性動脈硬化症治療を中心に、腹部大動脈瘤および透析ブラッドアクセス作成・治療を行っています。閉塞性動脈硬化症に対しては診断、治療ともに当科で行ない、治療としては血管内治療だけではなく、外科的血行再建手術および重症虚血肢に対する潰瘍・壊死治療も含め総合的な診療を行なっています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 579 2.05 2.49 0.00 75.99
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2 あり 56 2.00 2.13 0.00 76.59
020180xx99x2xx 糖尿病性増殖性網膜症 手術なし 手術・処置等2 2あり 35 2.00 2.66 0.00 64.31
020350xx99x1xx 網脈絡膜の疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 27 1.96 2.80 0.00 75.56
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 23 15.39 7.53 0.00 65.13
眼科では、黄斑円孔や黄斑上膜、裂孔原性網膜剥離などの手術に加えて、増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症など、難易度の高い網膜硝子体疾患の手術を多く手がけています。これに対して、専門性の高い硝子体手術を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 48 7.60 7.90 0.00 58.13
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 45 15.62 12.45 0.00 67.53
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 37 6.46 6.68 0.00 60.03
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし 37 6.62 7.65 0.00 43.32
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 27 5.59 5.84 0.00 59.37
耳鼻咽喉科領域のほぼすべての疾患に対して、治癒と機能改善を目指す最新治療を行っています。
総合病院であり、他の病気を持っている方も安全な治療が可能です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 72 18.53 16.94 29.17 77.86
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 55 17.16 16.89 25.45 76.33
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 11.17 6.89 20.00 67.57
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 24 16.29 15.94 16.67 48.42
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 30.47 17.95 42.11 70.74
救急医療を積極的に行っているため脳卒中(脳梗塞・脳出血)の緊急入院が多く、次いで、てんかん患者も多いことが特徴です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 15 13.53 12.98 13.33 71.73
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 10.57 9.33 7.14 68.86
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2 なし - - 21.46 - -
130111xxxxx00x アレルギー性紫斑病 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.49 - -
皮膚科は乾癬に対する生物学的製剤使用承認施設です。アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、掌蹠膿疱症に対しても生物製剤を使用しています。掌蹠膿疱症は病巣感染の治療をまず行っています。蜂窩織炎、難治性潰瘍、帯状疱疹、水疱症などは糖尿病、悪性腫瘍などの基礎疾患があることも多く、総合病院の特色を生かして他科と連携して治療しています。脱毛症のステロイドパルスや重症薬疹の治療は入院で行っています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 132 2.01 2.45 0.76 72.23
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 87 6.85 6.75 0.00 74.38
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 62 6.00 7.77 0.00 73.94
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 58 6.48 5.16 3.45 64.36
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 52 7.13 6.81 0.00 77.12
泌尿器科は主に泌尿器生殖内分泌領域の腫瘍(副腎腫瘍・腎臓がん・膀胱がん・前立腺がん・精巣がん等)を専門としています。
国の政策医療の基幹病院の一つに指定されており、高度かつ最新の治療を実践しています。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 94 8.12 9.84 0.00 56.99
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 93 5.59 5.88 0.00 46.34
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 84 5.82 5.97 0.00 41.05
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 55 7.36 7.74 0.00 72.05
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 55 3.35 4.12 0.00 67.85
産科婦人科は婦人科腫瘍学会・産婦人科内視鏡学会・周産期学会(暫定)の専門医を擁し、それぞれの学会の認定施設でもあります。
産科婦人科では、良性悪性ともに多数の手術を行っています。また、悪性腫瘍に対し、多数の化学療法を行っています。化学療法は希望する方には外来でも行っています。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 110 12.41 13.77 1.82 72.56
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 26 9.81 10.46 0.00 70.31
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 17 12.12 12.60 5.88 54.06
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 17.62 13.07 7.69 59.38
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 18.56 - -
糖尿病内科では2型糖尿病の血糖管理や合併症・併存症の精査、術前血糖管理が入院数としては最も多いですが、1型糖尿病の症例も多く、インスリンポンプによる治療も積極的に行っております。肥満症例についても専門外来を行っております。
その他の型の糖尿病としては薬剤性や膵性の糖尿病が多いです。
いずれも看護師や管理栄養士、薬剤師など多職種での介入を行っております。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 112 7.40 11.35 0.89 69.63
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 35 5.31 6.01 0.00 52.06
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 25 12.76 19.53 4.00 67.64
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし 21 12.86 13.54 23.81 77.71
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 19 4.53 7.83 0.00 68.00
IgA腎症などの慢性腎炎症候群や間質性腎炎、ネフローゼ症候群に関しては、小児から高齢者まで積極的に腎生検を施行しており、早ければ翌日には診断がつく体制を取っています。また、微小変化型ネフローゼ症候群の難治性の症例では、一泊二日でリツキシマブ投与を行っています。糖尿病性腎症を始めとしたCKD診療では伏見CKD連携パスを活用して病診連携を行い、紹介いただいた患者さんにはCKD教育入院をお勧めしています。多発性嚢胞腎(ADPKD)診療では京都で最も早く専門外来を開設し、トルバプタン投与を受けている患者数は西日本で最多です。腎代替療法は血液透析導入のほかに、腹膜透析も積極的に行っています。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 4.12 5.35 0.00 59.70
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2 2あり 28 8.75 8.07 0.00 52.57
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 22 7.27 8.86 4.55 69.00
100190xx99x1xx 褐色細胞腫、パラガングリオーマ 手術なし 手術・処置等2 1あり 19 5.32 6.51 0.00 50.89
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 11 3.73 3.88 0.00 52.55
内分泌・代謝内科では、主な内分泌疾患である甲状腺疾患のほか、内分泌性高血圧症(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群など)や、下垂体疾患などの稀少疾患を含めた内分泌疾患全般の専門的診療に力を入れています。特に、高度な技術を要する副腎静脈サンプリングによる原発性アルドステロン症の局在診断や悪性褐色細胞腫に対する集学的治療、バセドウ病に対するアイソトープ治療は、豊富な診療経験を有します。また、現在、甲状腺眼症の臨床試験に参加できる方を募集しております。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 2.53 3.58 3.33 42.03
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 2.85 7.99 0.00 51.35
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 2.91 9.83 0.00 60.22
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 3あり 13 11.08 30.29 23.08 74.08
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.78 - -
アルコールなどの薬物・農薬その他の毒物による急性中毒、交通事故や高所からの落下による重度多発外傷・骨折、脳卒中・脳出血などの重症頭部外傷、熱傷・火災・化学物質などによる広範囲熱傷、人工呼吸管理を必要とする肺炎・喀血などの重度呼吸不全、急性心筋梗塞・急性大動脈解離などの重症心疾患、吐血・下血などの消化管出血、心肺停止など、外傷から敗血症などの内因性疾患まで、あらゆる急性期重症疾患を診療しています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 50 7.62 8.65 0.00 70.62
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 41 15.10 12.23 0.00 74.02
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 40 18.35 19.30 0.00 73.63
130080xx97x3xx 再生不良性貧血 手術あり 手術・処置等2 3あり 21 9.38 29.60 0.00 84.05
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり 17 13.41 12.45 0.00 65.71
当科の入院は、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、白血病などの血液腫瘍の患者さんが大部分を占めています。比較的高齢の方が多いですが、年齢や基礎疾患に応じた治療をご提案して行っています。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 14.59 14.93 10.34 73.10
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 14 13.29 15.00 7.14 81.29
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし - - 12.02 - -
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 24.07 - -
膠原病・リウマチ性疾患は、肺、関節、皮膚、神経、腎臓、心臓、消化管など全身に合併症をきたすことが多いため、他科との連携をとりながら治療を行っています。従来の治療に抵抗する難治性関節リウマチに対しては、新規の抗リウマチ薬や生物製剤を用いた治療も行っています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 36 8.25 9.77 0.00 67.25
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 36 6.64 5.50 0.00 67.28
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
090030xx97xxxx 乳房の炎症性障害 手術あり - - 6.27 - -
130070xx99x0xx 白血球疾患(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.43 - -
乳腺外科の患者数上位5位までの診断群分類別患者数であり、なおかつ、患者数が10名未満の診断群分類別患者数は、記載されていません。
乳腺悪性腫瘍手術件数は、合計では70件を超えています。「090010xx02xxxx」は「乳房温存手術+センチネルリンパ節生検」です。
「090010xx010xxx」は「乳房切除術+センチネルリンパ節生検」と「乳房切除術+腋窩郭清術」と「乳房部分切除術+腋窩郭清術」の合計です。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 76 17 - 21 11 47 1 8
大腸癌 66 48 56 51 53 28 1 8,7
乳癌 34 26 - - - 10 1 8
肺癌 92 42 95 213 33 107 1 8
肝癌 - - - - - 56 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
病期(Stage)とは、がんの進行状況を示すものであり、0期からⅣ期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほどがんが進行している状態となります。
当院では5大癌についてはどの領域も多くの患者さんを診断から治療まで診療しております。
治療は内視鏡治療、ラジオ波焼灼療法、鏡視下手術(胸腔鏡・縦隔鏡・腹腔鏡手術)、開胸・開腹手術、抗がん剤治療、放射線治療、緩和ケアなど患者さんにあわせた治療を内科医、外科医、薬物療法専門医、放射線治療専門医、病理医、緩和ケア医にてチーム医療として提供しております。また緩和ケア病棟を備えており、音楽療法やアロマテラピーなども組み合わせ、困っておられる患者さんの手助けに務めております。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 111 14.64 77.53
重症 40 17.58 85.28
超重症 - - -
不明 - - -
住民の高齢化に伴い、肺炎は日本の死因の上位となっていて、当院でも総合内科、救命救急科、呼吸器内科を中心に多くの肺炎の診療に当たっています。入院治療をしている多くは中程度以上の重症度になっています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 255 21.57 77.37 37.92
その他 14 17.79 75.21 1.49
当院ではほとんどの脳梗塞患者において、発症から3日以内に治療を開始しています。
また、超急性期の患者に対しては、t-PA等を用いた血栓溶解療法、脳血管内治療としての血栓回収療法も積極的に行い、効果をあげています。迅速に治療を開始することで、早期離床に繋がり、急性期リハビリテーションも導入でき、良好な予後を得ることができています。また、近隣の回復期リハビリテーション病院との間に脳卒中地域連携パスがあり、スムーズなリハビリテーション転院も可能となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 173 1.99 12.18 10.98 77.08
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 93 1.09 1.95 1.08 73.61
K654 内視鏡的消化管止血術 62 0.44 9.98 12.90 75.58
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 54 1.15 4.59 1.85 70.80
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 46 2.54 5.87 6.52 75.91
早期で見つかった消化器癌に対しては内視鏡的切除だけで根治を目指すことができます。残念ながら手術適応とならない膵臓癌や胆道癌に関しては、症状を和らげる目的に内視鏡処置を行います。患者さんやご家族、介護者と適宜相談しながら治療方針を決定修正しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 83 2.28 4.31 2.41 73.78
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 59 1.51 3.03 1.69 69.63
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 25 0.76 11.76 8.00 69.44
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 24 0.13 13.79 8.33 70.75
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 23 4.17 7.78 4.35 78.04
循環器内科では、低侵襲で安全な手術を心掛けており、心筋梗塞や狭心症に対する冠動脈ステント留置術をはじめ、頻脈性不整脈に対するカテーテル心筋焼灼術や、徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術を積極的に行っています。
この他にも、大動脈弁狭窄症に対するTAVI手術、致死性不整脈に対する植込型除細動器、重症心不全に対する心臓再同期療法(両心室ペースメーカー)、大動脈瘤に対するステントグラフト治療なども積極的に行っており、地域に最先端の医療を届けられるようスタッフ一同努力しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 99 0.75 6.71 3.03 63.11
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 94 1.97 12.09 3.19 73.36
K6335 鼠径ヘルニア手術 77 1.13 2.13 1.30 74.36
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 等 34 2.59 15.65 0.00 70.15
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 32 0.09 4.06 0.00 41.25
DPCの手術の内容については、代表的なものとして腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術、腹腔鏡下直腸切除術、腹腔鏡下胃悪性腫瘍手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下虫垂切除術、鼠径ヘルニア手術などです。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 141 1.06 16.93 24.11 74.76
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 94 2.98 19.23 62.77 76.22
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 64 2.39 9.09 17.19 67.56
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 57 1.89 18.68 14.04 72.05
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 46 5.07 19.02 89.13 80.20
治療の効率化に留意し、全ての疾患について入院期間をDPC II期内にすることを目標にしています。
ただし当院の性格上、他院からご紹介を受ける難治症例等もあり、これらは例外となります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 36 0.06 1.53 0.00 68.83
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 18 0.50 1.33 0.00 37.61
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) 16 5.63 25.94 6.25 67.06
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 1.92 6.77 7.69 78.23
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 12 1.00 4.17 0.00 62.17
形成外科では主として生まれつき、外傷や手術後の変形に対し形態的、機能的な再建を行っております。最近では近隣の開業医の先生方からのご紹介により眼瞼下垂の症例が多く、単に瞼を拳上させるのではなく、左右のバランスなど整容的にきれいになるよう意識して手術をさせていただいております。また、手外科専門医が在籍しておりますので、手の治療を多く手掛けております。それ以外にも外科と協力し、乳房再建も行っています。その他、代表的な疾患は先天異常、眼瞼下垂、手の疾患、皮膚皮下腫瘍など幅広く多岐にわたっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 40 0.75 9.80 7.50 76.78
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 24 4.25 27.71 8.33 65.38
K1781 脳血管内手術(1箇所) 17 0.88 28.00 29.41 62.41
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 0.08 21.69 61.54 80.08
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 4.50 9.58 8.33 78.00
脳神経外科領域の疾患では、①緊急に点滴や手術などの濃厚な治療を受けなければ生命にかかわる救急疾患(例えば、くも膜下出血や急性期脳梗塞、重症頭部外傷など)がある一方で、②病気は認められるものの、未だ症状は出現しておらず、予防的に手術を受けるかどうかを慎重に検討する必要がある疾患(例えば、未破裂脳動脈瘤や無症候性頸動脈狭窄、良性脳腫瘍など)もあります。①に対しては、脳卒中や頭部外傷などの脳神経外科領域の救急疾患に24時間対応し、南京都の地域救急医療に貢献していると同時に、②における治療困難な脳神経領域の疾患に対して、綿密な計画を練った集学的な治療も行っています。
いったん手術が必要であると決まった場合には、たとえ難易度の高い手術でも、従来の顕微鏡を用いた開頭手術に加え、血管内手術や神経内視鏡手術などの様々な手術法を用い、積極的に治療を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 36 1.00 6.81 0.00 69.25
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 36 1.03 9.42 0.00 72.94
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 20 1.00 7.30 0.00 68.65
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 12 5.50 4.33 0.00 39.67
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 12 1.92 27.17 33.33 75.58
手術の大半は胸腔鏡下手術で、肺の悪性腫瘍手術で90%以上、気胸に対しては100%です。
切除する肺の大きさに関しては、腫瘍の性状(悪性度等)、患者様の状態等を総合的に判断し適切に選択しています。
また、ロボット支援下手術も積極的に行っています。
心臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術(1弁) 23 5.26 26.00 0.00 68.96
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 13 4.08 95.54 23.08 67.31
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) - - - - -
K5541 弁形成術(1弁) - - - - -
K5542 弁形成術(2弁) - - - - -
狭心症に対する冠動脈バイパス術では、検討を重ねた上で、症例によって体外循環使用もしくは非使用で手術を行っています。その他に心臓弁膜症に対する弁形成術、弁置換手術も手術件数は増加しています。胸部もしくは腹部大動脈瘤に対する治療として、高齢者やリスクの高い患者さんに対して、身体に負担の小さなステントグラフト内挿術を行い、件数は増加しています。 また、循環器内科とともにハートチームとして大動脈弁狭窄症に対する血管内治療(経カテーテル的大動脈弁留置術TAVI)を開始し、順調に症例を重ねています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 31 1.16 1.90 0.00 75.03
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 20 1.15 3.20 0.00 69.80
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 11 3.64 19.82 0.00 71.55
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) 10 13.40 41.10 10.00 71.70
K6146 血管移植術、バイパス移植術(膝窩動脈) - - - - -
血管外科では閉塞性動脈硬化症治療を中心に、腹部大動脈瘤および透析ブラッドアクセス作成・治療を行っています。
閉塞性動脈硬化症治療としては、バイパス手術の他 血管内治療も行なっていますが、足部壊死を伴う重症虚血肢に対しては血行再建手術のほか足部壊死潰瘍の治療も同時に行っています。そのため入院期間は長くなりがちですが、潰瘍壊死の治癒および歩行機能の回復に努めることにより、退院後の自宅生活が維持できるよう心がけています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 580 0.02 1.06 0.00 76.02
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 46 1.33 10.50 0.00 65.70
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 15 0.60 5.80 6.67 72.13
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
2025年4月より眼科は新体制となりました。これまで得意としていた網膜硝子体手術や白内障手術に加えて緑内障手術も開始し、術後良好な成績をおさめています。また、裂孔原性網膜剥離や緑内障発作、眼外傷、眼内炎、水晶体核落下など緊急を要する疾患に対しても迅速に対応できるようになりました。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 35 0.97 4.91 0.00 33.34
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 32 0.03 4.22 0.00 40.91
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 32 0.94 4.78 0.00 60.09
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 1.00 3.77 0.00 57.77
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 18 1.28 4.67 0.00 55.06
耳鼻咽喉科領域のほぼすべての疾患に対して、機能改善を目指す最新治療を行っています。
内科・外科・放射線科とも連携しますので糖尿病、心臓病など他の病気を合併している方も治療できます。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 13 10.92 26.38 61.54 70.38
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
脳卒中、脳炎などで重度の障害が続いている患者、神経変性疾患の進行期の患者において嚥下・呼吸障害が強い場合に胃瘻造設や気管切開を行っています。
また、脳神経外科と連携して脳卒中診療に当たっており、血管内治療を含めた脳血管障害に対する外科処置が含まれています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 141 1.46 5.26 0.71 75.12
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 59 1.47 4.12 0.00 73.69
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 57 1.30 4.09 1.75 64.14
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 55 0.87 9.38 7.27 69.87
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 38 1.13 10.05 2.63 69.95
泌尿器科は
・2011年11月関西初の前立腺肥大症に対する光選択的前立腺レ-ザ-蒸散術(PVP)を導入し現在800以上の治療を行っています。従来の手術に比べ出血が少ない、痛みが少なく入院期間が短い(3泊4日)特徴があります。更に2021年3月京都府下初となるGreen Light XPS最新機器を導入しました。より大きな前立腺肥大症に対しても対応可能で、かつより安全な手術が実現されています。
・ロボット支援手術は2014年8月に導入し、現在 前立腺がん 腎臓がん 膀胱がん併せて300件以上に対し安全、確実、機能温存、低侵襲な手術を実践しています。
・尿路結石症(腎臓・尿管・膀胱)に対しては体外衝撃波治療や経尿道・経皮的内視鏡手術など病態に合わせた治療選択を行っています。
・前立腺がん診断において①3T(テスラ)MRI装置の新規導入②前立腺MRI読影評価の標準化(PI-RADS)③2020年8月バイオジェットによる先進的前立腺生検の導入により、精度の高い診断が飛躍的に向上しました。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 117 1.00 4.07 0.00 48.96
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 94 0.94 4.02 0.00 41.09
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 等 45 1.49 6.00 2.22 59.56
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 37 8.49 7.08 0.00 34.41
K867 子宮頸部(腟部)切除術 37 1.00 1.00 0.00 43.73
ロボット支援下や腹腔鏡下の子宮体癌手術を含め、婦人科悪性腫瘍手術を多く行っています。良性卵巣腫瘍や子宮腫瘍は巨大なものを除き、ロボットまたは腹腔鏡下に手術を行っています。骨盤臓器脱に対するロボット仙骨腟固定術も多く行っています。
いずれの手術でも手術前日の入院とできるだけ早期の退院を原則としています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 18 13.06 18.44 11.11 73.33
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6262 リンパ節摘出術(長径3cm以上) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
抗がん剤の中には血管外に漏れると壊死を起こすような薬剤もあります。
こういった薬剤の安全な投与のために、末梢血管の状態によっては、植え込み型の中心静脈カテーテル造設手術をご提案させていただくことがあります。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 36 1.00 4.64 0.00 67.28
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 25 1.04 6.44 0.00 68.64
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
乳腺外科の患者数上位5位までの主要手術別患者数であり、なおかつ、患者数が10名未満の主要手術別患者数は、記載されていません。
乳腺悪性腫瘍手術件数は、合計では70件を超えています。
「腋窩部郭清を伴わないもの」は、大部分が「センチネルリンパ節生検」を意味します。乳房切除術+大胸筋合併切除+腋窩郭清術といった拡大手術も行っていますし、遺伝性乳がんに対する予防的乳房切除術も行っています。乳房切除+組織拡張器留置術などの乳房再建手術も行っています。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 28 0.21
異なる 92 0.68
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 37 0.27
異なる 11 0.08
この指標は、医療の質を改善するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけになった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。

※患者数が10未満の場合の各数値は「-」で表記
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1774 1745 98.37%
手術中は長時間同じ体勢でいることになるため、肺血栓塞栓症発症のリスクが高まります。
そのため、肺血栓塞栓症の予防行為を実施することで発症率を下げるよう努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4005 3151 78.68%
血液培養は1セットのみ実施し偽陽性となった場合には過剰治療を行うことになってしまうため、2セット実施し、過剰治療を防ぐことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
471 437 92.78%
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的に問題になっています。
不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生・蔓延の原因となることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど抗菌薬適正使用を推進する取り組みが行われています。抗菌薬の適正使用のポイントとなるのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前に本当に抗菌薬の使用が必要なのかどうか、検査を実施することが求められています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
161313 588 3.65‰
入院患者数に対して転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。

①令和7年3月までの様式3・補助票を集計し分母・分子を算出
②令和7年4月からは様式1を集計し分母・分子を算出
③それぞれ①②の分母・分子を足し上げて、割合を算出しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
161313 15 0.09‰
入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。

①令和7年3月までの様式3・補助票を集計し分母・分子を算出
②令和7年4月からは様式1を集計し分母・分子を算出
③それぞれ①②の分母・分子を足し上げて、割合を算出しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2868 2697 94.04%
細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
161303 102 0.06%
褥瘡は患者さんのQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことににもつながります。褥瘡は日々のケアの質に関わり、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。

①令和7年3月までの様式3・補助票を集計し分母・分子を算出
②令和7年4月からは様式1を集計し分母・分子を算出
③それぞれ①②の分母・分子を足し上げて、割合を算出しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8945 4668 52.19%
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメント実施された割合を示しています。本項目の栄養アセスメントとは多職種が連携し広く栄養状態に関する評価を行うことを指しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
152744 10154 6.65%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。
更新履歴